カートをみる マイページへログイン ご利用ガイド お問い合せ サイトマップ
RSS

新版 川平村の歴史



 

出版のご挨拶

川平村は、沖縄県石垣島の北西部に位置し、風光明媚な川平湾を擁し、自然景観と豊かな伝統文化に恵まれた八重山でも古い集落です。
地域住民の組織する川平公民館を中心として、豊年祭・結願祭・節祭等年間26の祭祀行事を大事に継承しています。川平公民館は川平村の歴史を正しく継承するために、昭和51年川平公民館編『川平村の歴史』を編纂出版し、これまで重宝されてきたが経年により入手困難になっていたため、この度、沖縄県文化振興会のご支援を受けて『新版川平村の歴史』として所要の改定等を行い編纂出版したものです。
 本書は、川平村の歴史や年間26回の祭祀行事や川平村に伝わる古謡等の民俗芸能について詳細に記録しており、伝統的な行事や民俗芸能等が紹介されています。特に、新版は約450項に増補し、旧版に比べて読みやすいように整理し、川平方言の表記に専門家のお力添えをいただき正確を期しました。追補として「川平農村集落センター建設事業」「農業生産法人有限会社川平農村振興会」「川平村方言語彙集」等の記録が収録されています。
     川平村の歴史改訂編纂委員長 高嶺善伸

目次

口絵
地図
 石垣市字川平地区全図
 川平九村並御嶽井戸等位置略図
序文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xiii
 『川平村の歴史』出版に当りて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xiii
  川平村の歴史出版責任者 昭和五十年度公民館長 大底英正
 村の歴史を編纂して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xvi
  川平村の歴史編纂委員長 喜舎場兼美
 出版を祝して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xix
  八重山文化研究会会長 牧野清
凡例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xxiii
目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・xxvi

第一編 総説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 一、川平村の名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 二、位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 三、区画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
 四、川平村小字名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
 五、川平部落の世帯数と世帯名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
 六、川平村の明治二五年頃の世帯、番地及び屋号・・・・・・・・八
 七、川平村の人口記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四
第二編 村の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六
 一、川平村の創建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六
  (一)五家の火の神名といえのあった所・・・・・・・・・・・・・・・一六
  (二)川平貝塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八
  (三)屋島墓と大和墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九
  (四)憲章姓嘉善姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
 二、九ヶ村の位置
  (一)九ヶ村の位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一
  (二)村の移転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
  (三)村の行政のうつり変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
三、川平間切時代の川平村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五
四、各村と井戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六
五、人頭税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
  (一)川平村の人頭税のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
  (二)各村の階級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二
  (三)上木税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四
  (四)免税該当者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五
  (五)人頭税時代の田地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
     1 ウヨン田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
     2 カナイ地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
     3 ウイカ田(公用田)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八
六、村番所―苛酷な村の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
七、土地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
八、明和の大津波・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一
第三編 御嶽信仰と嶽々の由来
 一、五嶽とパカーラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四
  (一)カンター遊びのいい伝え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五
  (二)群星御嶽(ンニブシィオン・ユブシィオン)・・・・・・・・・・四五
     1 群星農作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七  
  (三)山川御嶽(ヤマオン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七
  (四)赤イロ目宮鳥御嶽(アーラオン)・・・・・・・・・・・・・・・・四九
  (五)浜崎御嶽(キファオン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
  (六)シコゼ御嶽(スクジオン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
  (七)川平火の神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
  (八)観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
第四編 村の祭祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六
 一、川平の四嶽・六嶽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六
 二、祭祀・年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七
  (一)川平の祭祀・年中行事のあらまし・・・・・・・・・・・・・・五七
  (二)一ヶ年の祭祀行事表(川平部落)・・・・・・・・・・・・・・五八
三、ヤーラ願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二
四、二月たかび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
  (一)二月たかびのあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
  (二)供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
五、ムノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四
六、草葉願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
  (一)草葉願いのあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
  (二)供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
七、海止め・山止め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
八、スクマ願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
  (一)スクマ願いのあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
  (二)供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
  (三)スクマ松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
九、豊年祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
  (一)豊年祭のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
  (二)朝参り供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
  (三)供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四
十、結願祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
  (一)結願祭のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
  (二)オングムリィの供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七
  (三)二日目追加供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七
  (四)オングムリィの必需品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七
  (五)朝参りの供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八
  (六)結願祭の行事の次第・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八
  (七)結願祭神迎え儀式の供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
  (八)御嶽のトゥマ(筵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
十一、世願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
  (一)世願いのあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
  (二)各御嶽の供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
十二、九月九日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
十三、節祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
  (一)節祭のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
  (二)節祭第一日目 真世加那志・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
     1 真世加那志のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
     2 上の村(久場川村)マヤの神の儀式・・・・・・・・・八七
      (1)神の代り真世加那志になる儀式・・・・・・・・・・八七
      (2)神の代わり真世加那志から人間に戻る儀式・八七
      (3)久場川村のマユンガナシィの神詞(上の村)・八八
     3 下の村(内原村)マヤの神の儀式・・・・・・・・・・・一〇七
      (1)内原村のマユンガナシィの神詞(下の村)・・・一〇八
  (三)節祭第二日目 オーせーカーの願い・・・・・・・・・・・一二二
     1 カーヌ ニガイフチィ(井戸の願い口)・・・・・・・・・一二三
  (四)節祭第三日目 正日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二四
  (五)節祭第四日目 獅子祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
     1 獅子の願い口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
     2 獅子祭の願詞(上の村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二六
  (六)節祭第五日目 神願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二七
     1 神願いのあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二七
     2 神願いの供え物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八
     3 神座遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二九
   
~以下省略~





新版 川平村の歴史

価格:

3,500円 (本体 3,182円、税 318円)

[ポイント還元 35ポイント~]
購入数:
この商品について問い合わせる
友達にメールですすめる

本について
発行者/川平公民館
発行/2021年2月12日
判型/A5 440頁 ハードカバー

送料について
【代引き以外】
1冊の場合日本郵便クリックポストにて発送致します。送料は全国一律198円(お届けに10日程お日にちをいただきます)、2冊の場合、レターパックにて全国一律370円になります。
【代引き】
1冊の場合ゆうメールにて送料360円、2冊以上はクロネコヤマトコレクト便にて送料1,000円~送料の他に代引き手数料が発生します。
手数料について
代引きの場合は1冊だと530円(ゆうメール代引き)、2冊以上だと330円(クロネコヤマトコレクト便)、コンビニ払の場合は385円が加算されます。予めご了承ください。

他にもこんな商品があります

【再版】絵が語る八重山の戦争

2,530円(本体 2,300円、税 230円)

石垣島で星を観る

1,980円(本体 1,800円、税 180円)

青い海の彼方に-安藤由美子 画文集-

2,970円(本体 2,700円、税 270円)

島の風2

2,200円(本体 2,000円、税 200円)

アガリヨイ

2,970円(本体 2,700円、税 270円)

最新科学が明かす 明和大津波

1,100円(本体 1,000円、税 100円)

八重山諸島の水資源

2,970円(本体 2,700円、税 270円)

沖縄 八重山発 南の島のハーブ

2,530円(本体 2,300円、税 230円)

島の手仕事 ―八重山染織紀行―

3,080円(本体 2,800円、税 280円)

とぅばらーまの世界(CD付き)

2,090円(本体 1,900円、税 190円)

八重山諸島の稲作儀礼と民俗

13,200円(本体 12,000円、税 1,200円)

与那国島誌 -東アジアの南向き玄関口-

2,200円(本体 2,000円、税 200円)

南嶋民俗資料館の古布裂

2,640円(本体 2,400円、税 240円)

八重山から。八重山へ。

3,038円(本体 2,762円、税 276円)

八重山を読む

4,085円(本体 3,714円、税 371円)

八重山人の肖像

3,080円(本体 2,800円、税 280円)

尖閣列島戦時遭難事件 『沈黙の叫び』

1,572円(本体 1,429円、税 143円)

ある医介輔の記録

1,650円(本体 1,500円、税 150円)

長久先生の写真帳

1,100円(本体 1,000円、税 100円)

ページトップへ